ガラス製品を安全に使用するために
ガラス製品を安全に使用するために
ガラスは化学的安定性、耐熱性、透明性に優れた材質ですが、脆く壊れやすい性質があります。取り扱いには十分にご注意頂き、切傷・火傷をなさらぬようお願い申し上げます。

1. 使用前に点検しキズ・カケのある物は使用しないでください。

2. 落としたり、衝撃や曲げの力を与えないでください。

3. 局部に力や熱を加えると破損し易いので避けてください。

4. 各々の使用目的にあった製品をご使用ください。加圧して使用する様にデザインされた製品はありません。減圧に使用できる製品は限られています。急激な加圧・冷却は避けてください。

5. ガラスが壊れた場合でも、内溶液を浴びて火傷をしたりガラス片・破断面により切り傷を受けたりしないよう、ご注意ください。

6. ガラス製の管や吸引ノズルにホースを付けたり外したりする場合は、保護用手袋を着用してください。

7. 洗浄の際、研摩剤入りスポンジ・金属たわし・クレンザーなどを使用すると破損の原因になります。

8. 手洗浄の際、力を入れて洗いますと破損する場合があります。保護用手袋・柄付きスポンジなどをご使用ください。

9. ガラス同士または硬い物とぶつからないように取り扱ってください。

10. 液中のガラスは見え難く思わぬケガをする場合がありますので、液中からガラスを取り出す際は保護用手袋などをご使用ください。

11. 理化学器具を使用して、飲食しないでください。

12. 実験中は、安全メガネを使用してください。

1.加熱する場合

①ガラス器具は、直接火にかけたり局所加熱すると破損することがあります。例えば、ガスバーナーを使用される場合は、金網などを使用して均一に加熱してください。電熱ヒーターは、コイルにカバーをしてご使用ください。IWAKI CTE33ガラス製品は、510℃以上に加熱されると、内部に歪みが生じて破損しやすくなりますのでご注意ください。

②加熱中の容器を上から覗くのは、おやめください。急激な反応があった場合、内容物がふき出す恐れがあります。

③加熱したガラス器具をぬれたものや、冷たいものの上に置いたり、冷却したガラス器具を加熱したものの上に置くことは避けてください。IWAKI CTE33ガラスは耐熱性には優れていますが、急激な温度変化を与えることは破損の原因となります。

④火傷をしないために加熱したガラス器具を熱源からおろす時は必ず耐熱手袋やトングなどの器具を使用してください。

⑤5L以上のビーカー・フラスコ類・肉厚製品・飛散防止コート製品・ビン類は加熱に用いないでください。破損する場合があります。

2.減圧する場合

①減圧用にデザインされたガラス器具は、減圧用デシケーター、濾過器、減圧蒸留用器具など一部の製品だけです。濾過フラスコ、ナス型フラスコ以外のフラスコ製品は減圧用に設計されていません。なお、あえてその他のガラス器具で減圧される場合は、安全に十分配慮してご使用ください。

②キズがあるガラス器具は、キズのないものと比較して非常に強度が下がります。キズや欠けがあるものは使用しないでください。

3.加圧する場合

加圧して使用する様にデザインされた器具はありません。もし実験上、加圧することが避けられない場合にはキズの無いガラス製品で肉厚・形状を検討の上、伴せて防護スクリーンなどを必ず使用してください。

4.その他の取り扱い上の注意

①中身の入ったビーカーやフラスコを持つときは底や側部を持ってください。ビーカーのリム部やフラスコの首部をつかんで持ち上げたり、振ったりすると破損することがあります。

②ガラス器具は加熱された強アルカリや熱リン酸、フッ化水素酸に侵されますのでご注意ください。

③ガラスをクランプで固定する場合は破損防止のため、金属とガラスが直接触れないように注意してください。また、クランプは過度に締めつけないでください。

④メスシリンダーの中で、濃硫酸を希釈しないでください。口径が小さいため、突沸によって破損の恐れがあります。

⑤溶液の撹拌には金属製などガラスを傷つけるような器具のご使用は避けてください。

⑥冷却器のサイドアームなど、ガラス管に接続したゴム管や、ゴム栓をはずす際は、無理な力を加えないでください。もし、取れにくい場合はナイフで切り取ってください。その際ゴムは切りにくいので手袋などで手を保護するなど十分ご注意ください。

⑦ガラス管にゴム管や、ゴム栓を取り付ける時は、手を保護するために手袋や、タオルを使用してください。ガラス管とゴム栓またはゴム管の穴部を水でぬらし、ゆっくり押し込んでください。もし、うまく取り付けられず、危険を感じる場合は、ゴム栓・ゴム管の差込口の内壁にオイルやグリセリンを塗布するか、穴径を大きくしてやり直してください。

⑧端部が切断したままの状態のガラス管にゴム管を接続することは危険です。必ず端部を口焼きしてください。

⑨洗浄の際、研磨材入りスポンジ・金属たわし・クレンザーなどを使用すると破損の原因になります。

⑩手洗浄の際、力を入れて洗いますと破損する場合があります。保護用手袋・柄付きスポンジなどをご使用ください。

⑪液中のガラスは見え難く、思わぬケガをする場合がありますので、液中から取り出す際は手袋などをご使用ください。

⑫加熱や冷却により内容物が固体⇄液体・気体に相変化する場合、体積の変化により圧力が上昇してガラス器具が破損する場合があります。各々の状況にあった安全対策をお取りください。

⑬ネジキャップを使用した製品は満水で使用しないでください。周囲温度の変動による体積変化で過剰な内圧が掛かり、破損する事があります。

5.摺り合わせのある器具を取り扱う場合

①摺り合わせのある器具を保管する場合、摺り合わせ部に残留物がないように充分に洗浄した上、紙片をはさんでおくと摺り合わせ部が固着することがありません。

②もし摺り合わせ部が外れなくなった場合は、以下の方法を用いて外してください。その際、決して無理な力を加えないでください。

a.摺り合わせオス部を注意深く固定する。

b.回しながら摺り合わせメス部のフランジ部を木の棒などでそっとたたく。

c.摺り合わせメス部のみをブンゼンバーナーの弱い炎で回しながら15〜20秒加熱する。

d.そっとねじって引っぱる。

6.ガラス製品をオートクレーブする場合

①使用前にガラス製品に傷・カケのないことを確認する。

②オートクレーブするときは、栓またはキャップを完全に外すか載せる程度まで緩めてアルミ箔で密閉されないよう固定する。

③オートクレーブの側壁・底面の部分(金属)に直接ガラスが触れないようにする。

④オートクレーブから取り出すときは、常温まで下げてから取り出す。

⑤多量の水をオートクレーブしたとき、水の攪拌はガラス容器を水浴しながら行う。

⑥オートクレーブは、急激に温度を下げない(強制排気など)。

⑦パッキンを貼りつけているキャップ類は、温度変化や劣化により繰返しのオートクレーブでパッキンがはがれる事があります。新しいキャップに交換いただくか所定の接着剤を使用して貼り直してご使用ください。

⑧破損、やけどに備え安全メガネ、手袋、保護具を着用ください。

7.滅菌法について

ガラス容器の滅菌法には、高圧蒸気滅菌(オートクレーブ)、乾熱滅菌が主に用いられます。高圧蒸気滅菌は、培地の滅菌など、内容物や付属品(キャップ)が熱にあまり強くない場合に用い、内容物の滅菌を安全にするためには、フタをゆるめておくことが必要です。通常はオートクレーブを用い、121℃15〜30分の条件で行います。乾熱滅菌は、ガラス、金属の滅菌に用います(プラスチック製品は、その耐熱性に注意してください)。通常は、乾熱滅菌器を用い、160〜170℃2〜4時間、もしくは、180〜200℃0.5〜1時間(薬局方による)の条件で行います。

8.発熱性物質(pyrogen)の除去条件

注射液などでは、各種の細菌、カビ、ウィルスが産生する発熱性物質(pyrogen、体内に入って発熱をおこす物質の総称)の汚染が問題になります。通常、これらの物質は、メンブレンフィルターの通過性も高く、通常の滅菌法では、除去できません。ガラス容器の発熱性物質を除去(パイロジェンフリー)するためには、250℃30分以上の乾熱処理が必要です(日本薬局方による)

9.洗浄剤について

ガラス器具の洗浄剤は、洗浄剤成分としてクロム酸、硫酸混液の使用が困難になったため、付着したタンパクなどの有機物を除去できるようにpHを高くした品種(強アルカリ)も数多く市販されています。ガラスは一般的に酸に強くアルカリに弱い性質を示すために市販の洗浄剤の中にはガラス表面を白濁させたり白色マークを脱落させてしまうものもあります。弊社で試験した結果、ガラスの洗浄に適した洗剤の例を下に記します。

1. IWAKI CTE33製品に適した洗浄剤の一例(白濁などが発生しにくい洗浄剤)

⑴スキャット®20X−N(第一クリーンケミカル)

⑵エキストラン®MA02(メルク・ジャパン) AP21、22(メルク・ジャパン)

⑶CLEAN99-L100(クリーンケミカル)CLEAN99-NL(クリーンケミカル)

2. pH値と白濁との関係

⑴洗浄剤のpH値は範囲が広く、 品種によりpH2〜12.5となっています。

⑵pH7以下の品種は白濁の発生はありません。

⑶約50℃で洗浄した場合、pH10〜12.5の品種の一部に白濁の発生があり、pH10以下の品種に白濁の発生はありません。

⑷煮沸洗浄した場合、 pH8以上のほとんどの品種は白濁を発生します。

3. 洗浄時に留意して頂きたい事項

⑴IWAKI CTE33製品の表面を白濁させないためには、洗浄液の温度をできるだけ、洗剤メーカーが指定した温度(一般には50℃前後)で使用してください。

⑵ガラス製品の使用後、オートクレーブなどで滅菌してから洗浄する場合、汚れが固着し洗浄能率が低下することがあります。

そこで洗浄を早めるため加温などが行われておりますが、これはガラス表面の白濁を早める原因となります。洗浄剤の多くはアルカリ性を示し、ガラスは高温のアルカリに弱いためです。

4. IWAKI CTE33 製品の簡便洗浄剤について

⑴一般の簡便洗浄剤として中性洗剤が使われておりますが、脂肪類の洗浄能力からみれば「洗濯ソーダ(Na₂CO₃・10H₂O)」が適しております。

⑵ガラス器具の洗浄に研磨剤入りスポンジ・金属たわし・クレンザーを使うことは、ガラス表面にキズをつけることになり、器具の寿命を短くしますので、お薦めできません。